沖縄への移住を考えている人たちに贈る、リアルな応援のサイト!

沖縄移住生活:トップページへ
はじめに
プロフィール
移住の流れ
沖縄データ
ここが変かも沖縄人
沖縄考
沖縄を勘違い
お勧めスポット
お役立ちリンク
掲示板
サイトマップ

沖縄お勧めスポット 〜観光地編〜

 ここでは、今まで訪れた沖縄の観光スポットを、写真つきで紹介、そして独自の観点で評価していきたいと思います。
 ベタベタな観光地もあれば、2泊3日で滞在する観光客は全く相手にしないであろう『地元的』スポットもあります。参考にされてください。詳しくお知りになりたい方は、お問合せくだされば、分かる範囲でお教えいたします。
2ページ目
〜1ページ目〜
1.玉泉洞
2.辺戸岬
3.第一牧志公設市場
4.斎場御獄(セイファウタキ)
5.名護桜まつり
6.勝連城址
7.にらいかない橋
8.ホエールウォッチング
9.漢那ダム 〜『ぷち』さんのご推薦による〜
10.今帰仁城址
〜2ページ目〜
11.古宇利島(こうりじま)
12.万座毛
13.新都心公園「水の道」
14.金剛石林山
15.茅打バンタ
16.仲泊遺跡
17.やちむんの里
18.中城城址
19.独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙通信所
20.アブチラガマ
〜3ページ目〜
21.福州園
22.嵐山展望台
23.喜屋武(きゃん)岬
24.旧海軍司令壕
25.おきなわ郷土村
26.恨(ハン)之碑
27.残波岬
28.金城町の石畳・大アカギ
29.垣花樋川
30.ゴリラチョップ
〜4ページ目〜
31.伊豆見パイン園31.伊豆見パイン園
32.ヤンバルクイナ展望台
33.轟の滝
34.奥武島

11.古宇利島(こうりじま)
 本部半島に位置します。つまり、美ら海水族館のそばといえばそばですので、美しい海をご覧になりたい時は、是非行かれてください。

 まず、島の形が面白い。調べたところによると、「隆起サンゴ礁でできており、お皿を伏せたような海岸段丘」とのことです。 実際、橋を渡ってこの島に向かうのですが、本当に“お皿を伏せた”ような盛り上がった島になっております。

日本最長の「無料の橋」、古宇利大橋。 実はこの島、以前は運天港(今帰仁村)からフェリーでしか行くことができませんでした。それが平成17年2月、島人の長年の夢であった一般県道として、また『通行料金の要らない橋』としても日本一の長さ全長1960メートルの古宇利大橋が開通しました(私が行った時はちょうど1周年の時期でした)。
古宇利大橋から見ることのできる巨岩。 以来、一つの観光地として、少しずつ注目を浴びてきていますが、まだまだマイナーな一面が大きく、静かに海を楽しむことのできる場所です。
 ※←これは古宇利大橋をわたりながら眺めた、巨岩です。古宇利島ではありません!

古宇利島に渡り、海岸から古宇利大橋を望む。 海は非常にきれいです。素晴らしいです。青いんです。本当に青いんです!!一体、今まで見てきた東京の海は何だったのでしょう。
  聞いた話では、ごく稀にではありますが、ジュゴンがこの島の近海まで泳いでくるとか。


 そしてこの古宇利島には、面白い民間伝承があるんです。それはちょうど、アダムとイブにそっくりな人類発祥伝承です。


 昔々、この島に男の子女の子が住んでいたそうです。2人とも裸でしたがそれを恥ずかしいと思うことなく、毎日、神様が天から降らしてくれるお餅を食べながら仲良く幸せに暮らしていました。その後、成長した彼らは食べ残したお餅を蓄えることを覚えました。

 するとその神様は、何とお餅を降らすことを止めてしまったそうです。仕方なしに彼らは海に行き、魚や貝を採って生活するようになったのです。

 話は続きます。

  あるとき、2人がいつものように海に向かうと、浜辺でジュゴンが交尾していたそうです。 そこで子作りの意味を理解した2人は子孫を増やすことを覚え、沖縄の島々には「ヒト」が増えていきました。

 …。


 …ま、それはいいとして、実は本当に学術的にも注目されている島だそうです。というのも、約3600年も前の遺跡も発見されたり、沖縄の遠い祖先の頭蓋骨がまだ、この島のどこかに隠されているという話しすらあるそうなのです。

 いずれにしても、素晴らしい海不思議な形の島ロマンチックな伝承など、とても美しい島です。是非いかれてみてください。そして、この海をいつまでも取っておきたい、と願う人が一人でも増えることを願って止みません

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

古宇利島(こうりじま)
http://www.cosmos.ne.jp/~michiko/

12.万座毛(まんざもう)
万座毛からはるかな海を望む。万座毛は、恩納村にある国定自然公園のことです。
はっきり言って『絶景』です。素晴らしいです。


断崖から海をのぞくと美しい珊瑚群が!!  名前の由来は、18世紀前半、この地を訪れた尚敬王が「万人を座するに足る」と言ったのがこの名前の由来だそうです。もっとも尚敬王さんが何をやった人なのかは勉強不足で存じ上げません。そして『万座』の意味は解りましたが、では『毛』が何なのかは私は知りません。

緑の芝生が美しい色を添える。  高い断崖絶壁は琉球石灰岩でできており、そこに立ち、強い風にさらされると、その美しい海と広い空の恩恵に酔いしれることができます。その断崖絶壁は20mの高さで、そこから澄んだ海中をのぞくと、素晴らしい珊瑚群を見ることができます。そして公園自体も、天然芝の広場がその世界に緑を添え、麗しい世界観を作り上げています。

像の形をした隆起サンゴ。  有名なのが、象の顔をした隆起サンゴの断崖絶壁の岩です。写真をご覧ください。確かに像の顔に見えますよね。

  聞いたことのある話なのですが、このあまりにも美しい絶景が、弱った人を死へと誘う(いざなう)ことがあるとか。要するに、自殺の名所である、というわけです。
 福井県の景勝地、東尋坊に似ていますね。

 この景色は何物にも代え難い必見の価値があります。何せ美しい断崖絶壁だけでなく、沖縄ならではのあの青い海がコントラストに添えられるのですから!なんという贅沢!
 那覇から北部へ行く機会がありましたら、是非お寄りください!

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

万座毛
http://www.pref.okinawa.jp/96/kankouka/nishikaigan/manzamo.html

13.新都心公園「水の道」
 那覇市の「新都心」と呼ばれる新興住宅地に、ゆいレールの『おもろまち』という駅があります。免税店「DFSギャラリア」や、高層マンションなどがある、とても沖縄とは思えないモダンで都会的な駅です。

霧の噴水と光の演出。 そこで、平成17年7月から、毎日午前10時〜深夜0時まで、15分間隔で、”霧の噴水”なる演出が行われています。公園内の地面に埋められた566個のノズルから霧が噴き出されます。そして午後7時からは、それに光の演出が加わります。聞くところによると、その霧を鮮やかな色に変化させる114個のランプが照らしているそうで、幻想的な空間を作り上げています

とても幻想的で都会的な雰囲気。 写真をご覧下さい。どこかのミュージシャンのプロモみたいですよねでも私の友達です。

 どうやら、直径およそ20メートルの噴水は、沖縄の太陽をイメージした時計になっており、光の点滅によって時を表しているそうです。

 沖縄にもこういうモダンなアートがあるんですね。

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

新都心公園「水の道」
http://www.city.naha.okinawa.jp/wk_simin/snap_snap/y2005/m07/050714kirinohunsui.htm

14.金剛石林山
 秘境!!
 この響きに心動かない男の子はいないはず!思い出してください。ドラクエの勇者と自分をかぶらせて、冒険に行きたいと願って止まなかったあの少年時代を。

カルスト地形の奇岩がたくさん。 さて、沖縄本島の北端(辺戸岬近く)に、カルスト地形の山々がそびえ立つ一帯があります。カルスト地形とは、私もよくは分からないのですが、2億年前の石灰岩が雨水などで長い年月をかけて侵食されて山々の事らしいです。
  石灰岩は炭酸ガスを含んだ雨水に溶けるそうで(理科の実験を思い出しますね)、その影響で独特の形状を形作ると言われています。
 そもそもこのカルスト地形は、インドネシアなど亜熱帯地域で見られるそうですが、日本では、ここ沖縄でのみ見ることができます。

4つのコースが楽しめるようになっている。 そして、それを見ることができるのが、ここ金剛石林山です。入場料大人1人800円で入れるこの名所は、まずバスで、門から広場まで連れて行かれます。その広場から4つのコースを選べるようになっており(もちろん全部制覇することも可)、その中にはバリアフリーのコースもあり、みんながその奇形岩を楽しめるようになっております。

本土では決して見ることのできない岩や木。  足場は非常に悪いのですが、周りには決して本土では見ることのできない植物や岩が並んでおり、本当に秘境感たっぷりです。
  もし、あの場にスライムがでてきたら、私は手に持っていた杖(入口で貸してくれる)を『ひのきの棒』のごとく振り回し、全力で倒しにかかったことでしょう。

高台からは雄大な景色をのぞむことができる。  高台にも上がれるのですが、まさに絶景そのもの雄大な自然と、力強い緑が、疲れをいやしてくれます。
実際、何せ最北端にある観光名所なので、初めて沖縄に来た人が「是非時間を割いて行きたい場所」ではないかもしれませんが、本土では決して見られない秘境を味わいたい方は、是非一度行かれて見てください!

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

金剛石林山
沖縄県国頭村字辺戸973
TEL 0980-41-8111
http://www.kongo-sekirinzan.com/

15.茅打バンタ
 これもやはり最北端にある観光スポットなので、よく金剛石林山とセットで訪れる方が多いそうです。

最北端の絶景ポイント芽打バンタ。  聞きなれない響きですね、「茅打バンタ」。バンタとは沖縄の方言で『崖』を意味するらしいです。
美しい絶壁と青い海。 なるほど確かにすごい断崖絶壁です。美しい景観。万座毛もそうでしたが、このように美しく雄大な自然を前にすると、精神的に弱っている方は…飛び込みたくなるのかもしれませんね。事実、やはりここも自殺の名所らしいです。

無風じゃん…。  そして茅打とは、『この崖から茅を束ねたものを投げたらば、強風でバラバラになってしまった』ことから名づけられたらしいです。いつも強風が吹いていることで有名だそうです。

 では私も葉っぱを投げてみましょう。
 …ヒラヒラヒラ…。
 落ちていきました。
 この日は完全な無風でした。

 よく思うのですが、沖縄でのこのような絶景ポイント、柵がないか、あってもとても低いかで、とても怖いのですが…。

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

茅打バンタ
沖縄県国頭郡国頭村宜名真
http://domestic.travel.yahoo.co.jp/bin/tifdetail?no=jtbb5002010

16.仲泊遺跡
 恩納村にありますリゾート・ホテル『ルネッサンス』のそばに、昔の沖縄の人の暮らしを知る上で貴重な遺跡とされている仲泊遺跡があります。なんでも3500年前の人々がこの辺で生活をしていたとか。

  地理的な条件を見ても、海があり、そして後ろには川と森という風に、食料の確保を前提とした生活環境は満たされており、たくさんの石器や土器が発見されているそうです。

すごい石坂です。歩きやすい靴で!  入口から、いきなりすごい石坂です。やはり歩きやすい靴で行かれることをお勧めいたします。急な坂の左側には、まさに亜熱帯をイメージした大きい葉の植物が生い茂り、その反対側には恩納村の美しいビーチを見下ろせる、素晴らしい景色が広がります。

頂上でホッと一息。  頂上まで上がると、屋根のある座れる場所があります。そこから見下ろす沖縄の海の美しさ!!絶景です。眼前に広がる恩納村のビーチ。

さらに奥へと続くとても雰囲気のある道。  さて、そこから引き返そうとしたのですが、ふとみると、さらに奥へと続く道がありました。どこに行くのかと思い、中へ入ると、とっても雰囲気のある道が!しかもこれがずっと続くんです。さらには下り始めてしまい、若干「行き止まりだったら戻るの面倒だなぁ…」と思い始めたところで、下の道、58号線に降りきってしまいました。そこから下の道路(歩道)を歩いて駐車場まで戻りました。

  さて、前述の通り、とても貴重な遺跡とのことですが、あまりその重要度を感じさせない「放っておかれた感」が漂うところでした。事実、ゴールデンウィーク中だというのに、地元のおじさん2人が弁当を食べている以外は誰も訪れていませんでしたし。

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

仲泊遺跡
http://gpzagogo.s8.xrea.com/nakadomariiseki.html

17.やちむんの里
 琉球王朝尚貞王という王がいました。
  この王様は、各地に散らばっている窯場を那覇市の壺屋に集めて陶芸業活性化を図りました。そして、本土(当時は別国だった日本)、中国各地の技術を吸収しながら様々な焼き物技術が革新されていきます。実際、現在でも、那覇の壺屋には多くの焼き物屋が並び、当時の面影を垣間見る事が出来ます。

「やちむん」とは焼き物のことだそうです。

読谷にあるやちむんの里 ただ、最近では、那覇市は完全に住宅地としての様相が完成してきてしまったので、焼き物を焼くには環境的に無理が生じてきたために窯場は読谷村の座喜味城跡の近くにあるやちむんの里の方に移っています。

大変力強く温かみのある窯。 なんでも人間国宝の金城次郎氏が招致され、「やちむんの里」構想をぶち上げました。そしてそれに賛同する何人かの陶芸家達が共同登り窯をつくり、その後その思想を受け継ぐ若手の陶工が読谷山焼「北窯」として独立したそうです。

たくさんの焼き物が今正に作られている。  現在は何軒もの工房、売店、展示場などが並び、週末には焼き物を愛する観光客や外国人、地元の人でにぎわったりします。

  私は決して焼き物に詳しくはないのですが、確かに、伊万里焼や九谷焼とは違った雰囲気の温かみがありまして、多くのファンがおります。販売もやっておりますので、是非お土産にいかがでしょうか。

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

やちむんの里
http://www.okinawainfo.net/yomitan.htm

>18.中城城址
 別のところで触れましたとおり、沖縄には9つの世界遺産があります。
世界遺産「中城城址」  そのうちの一つが、この2000年12月に登録された、『中城城址』です。数ある城址のなかで、もっとも第二次世界大戦の戦禍を免れ、原型をもっともとどめていることで有名だそうです。

  この城にまつわる歴史的背景をご紹介します。

名将「護佐丸」の居城。  時の琉球王府最後まで抵抗していたのが、ここよりも北にある城、勝連城主の阿麻和利(あまわり)さんでした。それに備えて琉球の王さまだった尚泰久(しょうたいきゅう)は、忠義の名将護佐丸をこの中城城主として据え、北からの攻撃に備えていました。

連郭式の城。「うーむ、護佐丸が城主である以上、首里城に攻め込むのは難しいぞ」と考えた阿麻和利さんは、策略をめぐらします。

  ある日、阿麻和利は変装して首里城にのぼり、「聞いてくださいよ王様ぁ。あの護佐丸が何と謀反を企てているらしいですぜ!」と疑心暗鬼にならせる言葉を投げかけました。するとあろうことか王様は阿麻和利さんの言葉を信じ、中城城攻略を阿麻和利さんに命じたのでした!

  月見の宴の最中に護佐丸が見たものは、何と琉球王府の旗を揚げた阿麻和利さんの軍隊でした!王府への忠誠心にあつい護佐丸は王府の旗に手向かう事できず、妻子もろとも自決したといいます。

護佐丸の忠義を祀る碑。  しかし、その阿麻和利さんもその後には結局、王府軍に攻められて滅びてしまいました。やはり悪いことはできないのですね。

今、城址のなかには、「忠魂碑」が立っております。


  さて、この城は標高167メートルの高台上に、 北東から南西にほぼ一直線に連郭式に築かれた長い城です。
  1853年、黒船でペリー提督一行が沖縄に立ち寄った時も、中城城を見た彼は「要塞の資材は石灰岩であり、その石造建築は賞賛すべき構造のものであった」と『日本遠征記』に記しているそうです。

  中はいくつもの部屋(『郭』と呼ばれています)に分かれており、拝所もいたるところにあります。
 はっきり言って「かくれんぼ」がしたい場所です。これは男子ならだれでも思う感想では、と思うのは私だけでしょうか。

  今まで、沖縄にある幾つかの城址を見てきましたが、私の中でかなりヒットの城址です。是非皆さんも訪れてください!

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

中城城址
http://www.vill.nakagusuku.okinawa.jp/content/castle/

19.独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙通信所
58沿いに突如現れる怪しい看板。 前っから気になっていたんです。那覇から車を走らせ、恩納村の美しいビーチを左手に見ながら北上していくと、突如現れるこの看板。何なのでしょう。「独立行政法人宇宙航空研究開発機構沖縄宇宙通信所」。早口言葉みたいですね。

  宇宙通信所…。もう気分は「未知との遭遇」です。青白い光を放つピラミッド型をした室内の中心で、ひざまずき、手を合わせて宇宙と通信する人が思い描かれます。怪しいです。はっきりいって怪しいです。しかし、残念ながら(?)『独立行政法人』ですから、国立の機関であることが分かり、そんなに怪しくないことをやっているのでしょう。

  さて、どんな「そんなに怪しくないこと」をやっているのか、先日確かめてまいりました。

山道を走ると突如現れる巨大なアンテナ。  58号線から一本中に入り、どんどん山道を進んでいきますと、突如として現れるでかいアンテナ。きっとあのアンテナの中で、ひざまずき、手を合わせて…いないいない。

  中には気さくな警備のおじさんがいました。(おおぉ、久しぶりの来客だ!)と言わんばかりの表情で迎えてくれました。

  入口を入るとすぐに、沖縄全島のパネルが貼りだされていました。おじさんの解説によると、衛星が映し出したものだそうです。ちなみにこれと同じポスターを無料でもらうことができます。

衛星が映し出した沖縄全島のパネル。  その他中には、環境問題のパネルや、衛星に関するクイズがパソコンでできたりします。
とてもチャイルド対象な雰囲気漂う室内。どうも、館内の雰囲気から察するに、対象年齢が小中学生向けの気が…。

とてもディープインパクトな部屋。  そして入ることはできないのですが、このような部屋がありました!おお!ここだ!ここで宇宙と通信しているんだ!なんてディープインパクトな部屋なんだ!!具体的には種子島から打ち上げられた衛星を、軌道に乗せるまで、ここでコントロールしていくのだそうです。土曜日だったせいか、中にはまったく人影が見られませんでした。

  実際に見学ができるのは、この館内の1階部分だけなので、30分もあれば回れてしまうのですが、ずっと気になっていた「宇宙通信所」の仕事っぷりを見ることができたので、とてもマンゾクでした!

メジャー度
グルメ度  
トキメキ度
総合お勧め度

独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙通信所
http://www.jaxa.jp/

20.アブチラガマ
 「お勧め」という表現はやや不謹慎かもしれません。「是非行って欲しい」ところです、アブチラガマ

  アブチラガマは、沖縄本島の南部にある壕です。沖縄本島はほとんどが隆起サンゴ礁でできておりますので、自然と出来た洞窟(壕)がたくさんあるのですが、このアブチラガマはその壕でもかなりの大きさと広さです。

  ちなみにアブチラガマの意味ですが、『アブ』は深い縦の洞窟。『チラ』は崖のこと。『ガマ』は洞窟やくぼみのことだそうです。

  沖縄戦において、当初はこの洞窟が住民の避難場所として用いられてきましたが、戦争が激しくなるにつれ、日本軍の陣地や野戦病院として用いられるようになりました。すると、軍人もいるということになり、米軍の攻撃の的になったわけです。当然、一般市民も多く巻き添えになりました。

チケットを販売している総合案内センター。  写真の「観光センター」でチケットを購入してそこから3分ほど歩いたところに入口があります。
 余談ですがこの観光センター、大変に貴重な戦争資料が多く掲載されており、アブチラガマに入る前から、早くも考えさせられます。

  アブチラガマの中は、真っ暗です本当に真っ暗です(そして非常に涼しい)灯りとしては、観光センターでチケットを購入する時に渡される懐中電灯のみ(+100円)。私は友人と行ったのですが、後ろから女性観光客が一人でガマに入ってこられ、「こんなに恐いと思わなかった」ということで合流して一緒に回りました。それくらい暗いです。

  さて、中をご紹介する前に、このアブチラガマに関連した戦争の流れが、やはり観光センターで渡されるパンフレットに書いてあるのですが、それを読んでからお入りになることをお勧めいたします。まさに戦慄。当時の状況が真っ暗な中に浮かんできて、神妙な気持ちにさせられるはずです。

(前略)
6月6日
 アブチラガマが米軍に攻撃される。2名の米兵がガマの中に入ってきたので、小銃で威嚇すると逃げていった。

6月8日
 現在の出口から黄燐弾を投げ込まれ、火傷をしたのがいた。

6月10日
 出入口や空気孔からガソリンの入ったドラム缶20本をガマの中に流し込まれたが幸い引火せずも得なかった。だがこのガソリンの臭いで住民と重症患者が苦しんで死亡者がでた。

6月13日
 米軍が現在の出口に大砲をすえて攻撃しようとしたが、大砲をしたにずらしてしまい、目的を果たすことが出来なかった。

 
・・・

 あとは、機会がありましたらご自分で見られ、行かれることをお勧めいたします。

 さて、ガマのなかに話を戻しますが、中は本当に当時のままなのでしょう、足場は非常に悪く、低い鍾乳石の天井、そこから滴り落ちる水…。動きやすいかっこうで行かれることを強くお勧めいたします。真っ暗な中を約30分も懐中電灯を頼りに進むのですから。

 私が個人的に非常に衝撃的だったのは、ガマのなかは狭いところもあれば広くなっているところもあるのですが、その広くなっているところで天井が5mくらいの高さのところがあります。
 そこでふと天井を懐中電灯で照らすと、何と天井に金属の板のようなものが貼り付いているのです!!なぜそんな高いところに、そのようなものが張り付いているのかは諸説があるらしいのですが、今一番有力な説が、爆風でトタン屋根が吹き飛んで、それが未だに天井に張り付いている、のだそうです…。このガマのなかで爆風…!?すさまじい話です。戦争って何なのでしょう…。

 今回、私は中に入ってから写真を撮ることを完全に忘れてしまいました。それほどまでに心を奪われる場所でした。皆さんも、是非!是非!いかれてください(聞くところによると最近は修学旅行で訪れる人たちも多いとか?)。

メジャー度
グルメ度 (そういう話でない)
トキメキ度 (そういう話でない)
総合お勧め度

糸数アブチラガマ
http://gpzagogo.s8.xrea.com/abutiragama.html
沖縄県南城市玉城字糸数667−1
TEL:098-852-6608


info@okinawaiju.net
COPYRIGHT OKINAWAIJU.NET ALL RESERVED. 2006